平重衡を追う(62)~ 大仏殿の中の重衡
※ 以前にアップした記事の増補版です。
東大寺大仏殿に入って左の柱に扁額がかかっています。
数年前にこの柱の横に献灯台用の大きなケースが置かれ、扁額が見えにくくなってしまいました。

最近の様子


(誤字あると思う)
扁額を奉納したのは、薩摩 (大隅と日向も) のお殿様・島津吉貴。
日付けが宝永6年(1709) 3月14日となっているので、
江戸時代の大勧進・公慶上人らの尽力で再建なった大仏殿の落慶供養 (3月21日~4月8日) の直前です。
落慶供養に合わせて、曼荼羅用の檀(?)などを奉納したことが記されています。
今、奉納品はどこにあるのでしょうか?
文章の前半は大仏殿創建とその後の再建の経緯が書かれていて、
聖武天皇、源頼朝 (右幕下)、重源上人、公慶上人などの歴史上のビッグネームが並んでいます。
焼き討ちした 平重衡 もちゃんと記されていますよ。

額縁には島津家の紋がありますね。
島津の家伝では、島津氏の祖である島津忠久は頼朝が側室に産ませた子としているため、
扁額のお殿様 (島津吉貴) は自らを頼朝の後裔(22代)と称しているのでしょうね。 (史実かどうかは???)
再建の大仏殿の屋根を支える虹梁には、日向国の白鳥神社の境内にあったアカマツの大木が使われています。
切り倒された木は宝永元年(1704) 1月に白鳥神社を出発。
船に乗せるために鹿児島湾まで運ぶ作業には、島津吉貴の指示があったようです。
東大寺に着いたのは同年9月でした。
大仏の再鋳と大仏殿の再建に心血を注いだ公慶上人。
宝永6年の大仏殿落慶供養には、その姿はありませんでした。
その4年前に亡くなっていたからです。
過労死だったとも言われています。
さぞかし無念だったでしょう。
公慶堂の公慶上人像は、大仏殿に向けて安置されています。

公慶上人の後を引き継いだ公盛上人の墓

いずれも五劫院の墓地にて
- 関連記事
-
-
源平ゆかりの高野山寺院 (1) 2017/11/15
-
南山城古寺巡り2017 (3) 2017/11/12
-
平重衡を追う(65)~ 清盛の月詣り 2017/11/05
-
神戸で流鏑馬 (その2) 2017/10/12
-
神戸で流鏑馬 (その1) 2017/10/11
-
平重衡を追う(64)~ 密かに南都入り 2017/10/08
-
平重衡を追う(63)~ いま東大寺ミュージアムにいます 2017/09/24
-
平重衡を追う(62)~ 大仏殿の中の重衡 2017/08/18
-
平重衡を追う(61)~ 大納言典侍の願い 2017/08/16
-
平重衡を追う(60)~ 南都焼き討ちの痕跡 2017/08/08
-
平重衡を追う(59)~ 文使い地蔵 2017/07/25
-
平重衡を追う(58)~ 重衡忌2017 2017/07/24
-
平重衡を追う(57)~ 敵の敵・横川覚範 2017/06/18
-
平重衡を追う(56)~ 平重衡墓所参り(高野山) 2017/05/07
-
南都焼き討ちの日 2016/12/28
-