閼伽井屋飾りと注連綯い
3月12日深夜のお水取りの前に、御香水が汲み上げられる閼伽井屋の周囲に前年飾られた榊が取り除かれて、
代わりに春日山から伐り出された新たな榊が飾られます。
閼伽井屋の西にある仏餉屋 [ぶっしょうのや]の入口の左右の柱にも、一本ずつ榊が飾られます。
童子らによって新たに作られた注連縄も、閼伽井屋の入口、閼伽井屋前の石柱、仏餉屋の入口などに飾られます。
神聖な儀式であるため、閼伽井屋とその周囲を浄めておくのでしょう。

閼伽井屋にいる伝説の鵜 [う] と注連縄

仏餉屋の入口

良弁杉の注連縄も新調されます。

- 関連記事
-
-
修二会キーホルダー 2019/02/02
-
平成31年練行衆発表 2018/12/18
-
安産寺のお地蔵さまなど 2018/05/03
-
二月堂新グッズ 2018/04/29
-
かふぇ de くゎんのん 2018 2018/03/17
-
閼伽井屋飾りと注連綯い 2018/03/15
-
次第香水を頂く 2018/03/12
-
修二会聴聞記(2018年3月3日)続々 2018/03/10
-
修二会聴聞記(2018年3月3日)続 2018/03/07
-
修二会聴聞記(2018年3月3日) 2018/03/07
-
二月堂修二会撮影規制状況(2018年) 2018/03/05
-
修二会本行前の東大寺上院で 2018/02/25
-
東大寺修二会の声明公演2009 2018/02/07
-
平成30年練行衆発表 2017/12/17
-
水島太郎氏の作品を見に行ってきた 2017/04/02
-